漢方薬・生薬

桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)の効能と副作用とは?詳しく解説!

桂枝茯苓丸加薏苡仁という漢方薬は、あまり知られていない存在です。

漢方薬にはさまざまな種類があり、すべてを把握するのは大変ですよね。

この記事では桂枝茯苓丸加薏苡仁の効能や副作用を詳しく紹介し、正しい理解へとつなげていきます。

漢方薬を上手に飲む方法も書いていくので、実践していってください。

kanp5

桂枝茯苓丸加薏苡仁の効能

桂枝茯苓丸加薏苡仁は女性にとって頼りがいのある漢方薬です。

血の巡りに働きかけ、冷え性や月経トラブルを解消していく効果が期待できます。

生理中やそれ以外のときにも、ほてりを感じたことがないですか?

桂枝茯苓丸加薏苡仁を服用しながら、体調管理を行っていきましょう。

桂枝茯苓丸加薏苡仁の副作用

桂枝茯苓丸加薏苡仁にはほとんど副作用がありません。

しかし、まれに副作用の症状が出てしまうこともあるので、事前に確認しどんな症状が出るのか確認するようにしてください。

副作用は人によって出る症状が大きく変わってきます。

少しでも体調が悪いと感じたら、真っ先に副作用を疑うようするといいでしょう。

むくみや体重増加

桂枝茯苓丸加薏苡仁を使うことで、むくみや体重増加を起こすことがあります。

むくみとは体に水分がたまり、皮膚が膨張してしまう症状です。

太ったような印象を感じたり、実際に水分の増加によって、体重が増加してしまう人もいます。

自分では分かりにくい症状ですが、いつも着ている服が着られないようならむくみの症状が出ている可能性が高いでしょう。

手足がしびれ力が入らない

手足がしびれ力が入らなくなることがあります。

末端がピリピリと反応し、いつもなら簡単に持てるものが持てないようなら症状を疑いましょう。

しびれは末端だけではなく、体全体に起こることもあります。

発熱

特に理由がないのに発熱が起こるようなら、副作用の症状が出ている可能性があります。

ほてりや汗ばむといったことがあったら、症状を疑いましょう。

そのほかにもさまざまな症状が起こることがあります。

少しでもめまいや気持ち悪さを感じたら、すぐに桂枝茯苓丸加薏苡仁の使用をやめてください。

念のため医師や薬剤師に相談するようにすると、安心でしょう。
kanp6

桂枝茯苓丸加薏苡仁の注意点

桂枝茯苓丸加薏苡仁はどなたでも服用しやすい漢方薬ですが、一部注意点も存在します。事前に確認しておきましょう。

妊娠中の女性

妊娠中の女性が桂枝茯苓丸加薏苡仁を服用すると、体調不良を起こすことがあります。

桂枝茯苓丸加薏苡仁に含まれる桃仁や牡丹皮は妊娠中の女性の体に悪影響を及ぼすことがあり、避けていきたい生薬です。

たくさん飲むことがなければほとんど問題がないといわれていますが、人それぞれに体調が違います。

かかりつけの医師に確認し、体調と相談しながら服用するようにしてください。

持病を持っている人

持病を持っている人が茯苓丸加薏苡仁を服用すると、効能が悪影響を及ぼすことがあります。

独断で使用すると、持病にどんな問題を及ぼすか分かりません。かかりつけの医師に相談しましょう。

ほかの薬を服用している人

ほかの薬を服用していると茯苓丸加薏苡仁との相乗効果によって、効能に変化が起こることがあります。

それがいい方向なら大丈夫ですが、悪い方向に働くと体調不良を起こしてしまうんです。

ほかの薬と一緒に茯苓丸加薏苡仁を服用したいときは、医師か薬剤師に相談すると安心でしょう。

薬によって体調が悪くなった人

薬によって体調が悪くなった人が茯苓丸加薏苡仁を服用すると、体調不良を起こしてしまうことがあります。

体調不良の元となった原因物質が、茯苓丸加薏苡仁に含まれていることがあるからです。

自分での判断が難しいときには、医師や薬剤師に判断してもらいましょう。

漢方薬は食品と飲んでも大丈夫?

漢方薬を食品と一緒に服用している人は多いです。

実際のところ食品と一緒に服用しても大丈夫なものなんでしょうか?

結論をいうとあまりいいとはいえません。漢方薬はお湯や水で服用することが推奨されています。

それ以外で飲むと効能を阻害してしまうことがあるんです。

ただ茯苓丸加薏苡仁をはじめとする漢方薬は、独特の風味や味わいがあります。

人によってはそのまま服用すると、気持ち悪さを感じることもあります。

そのため飲みやすくするために食品に混ぜるのはありです。好きな食べ物に混ぜて服用するようにしましょう。
kanp7

そもそも漢方薬にはなぜ癖がある?

そもそも漢方薬にはなぜ、独特の風味や味わいが存在しているんでしょうか。

それはさまざまな生薬が配合されているからです。生薬とは体に働きがける効能を持った植物・動物、鉱物のことを指します。

植物・動物、鉱物を配合したことで色々な風味や味わいが混ざり合い、独特の癖を持った存在となったんです。

効能ゆえのことですが、服用していくことを考えると困りものですね。

漢方薬を飲みやすくするためにできること

せっかくの効果的な漢方薬も定期的に服用していかなくては、効能を実感することはできません。

でもあの苦みや酸味、風味を受け入れづらい人もいるでしょう。

毎日無理なく服用していくために、工夫を行ってください。

ココアや紅茶に混ぜる

ココアや紅茶といった、香りの強い飲み物に混ぜていきましょう。

漢方薬の風味を苦手としている人は多いです。風味を打ち消すほどに香りの強い飲み物なら、効率的に飲んでいくことができます。

ココアや紅茶はそのままお湯に溶かして飲むのもいいですが、砂糖やジャムを混ぜることで苦みも消していくことができます。

自分に合った飲み方で、楽しく服用していってください。

はちみつやハニーシロップに混ぜる

はちみつやハニーシロップには最初から甘みととろみが存在していて、粉末状の漢方薬とうまく混ぜ合わせることができます。

はちみつやハニーシロップは気軽にお菓子にかけることができ、とても便利に使っていくことができますよ。

フルーツソースを混ぜれば、さらにおいしく食べることができるでしょう。

お湯に混ぜてとろみをつける

漢方薬とお湯を一緒に混ぜることで、とろみをつけることができます。

とろみがついた漢方薬を頬の内側に塗り、お湯や水と混ぜながら服用していってください。

風味や味わいをごまかしやすくなりますし、食道に漢方薬が引っかかるリスクを軽減することができます。

どうしても癖が気になるようなら、砂糖やフルーツソースを混ぜるとさらに服用しやすくすることができますね。
kanp8

うまく工夫しながら茯苓丸加薏苡仁を活用しよう

茯苓丸加薏苡仁には独特の癖があり、服用してくことに困難が伴います。

そのまま無理に服用していくと、かえって体調不良を起こしてしまうこともあるんです。それでは本末転倒ですね。

ストレスなく続けていくためには、自分でできる工夫を行っていく必要があります。

香りの高い食品や甘い食べ物に混ぜて、おいしく服用するようにするといいですね。

自分なりのアレンジを行っていってください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記事執筆・監修

運営者

漢方生薬 研究所

漢方生薬研究所のスタッフによる執筆・監修記事です。漢方をはじめ、第二類医薬品や第三類薬品、健康食品、サプリメント情報を配信しています。

関連おすすめ記事

    関連記事がありません

同じカテゴリ新着記事

TOP