善玉菌と悪玉菌を詳しく解説!腸内環境を整える秘訣を紹介
善玉菌と悪玉菌。
聞いたことはあっても具体的にわかる方は少ないのではないでしょうか。
これらの善玉菌と悪玉菌は、常に私たちの体の中で戦っています。
今回はこの、善玉菌と悪玉菌について詳しく紹介していきます。
善玉菌とは?
善玉菌の代表格は乳酸菌で、体に良いと言うのはみなさんもご存知のはずです。
人の腸内には、「善玉菌」や「悪玉菌」などの腸内細菌が常にせめぎ合うことでバランスを保ち、活動をしています。
その腸内細菌の数は、数百兆個にも及ぶといわれ、私たちの健康に影響を及ぼしています。
腸を構成する小腸や大腸に常在している正常な細菌叢(そう)のことを腸内フローラと呼びます。
この善玉菌にも種類があり、主な善玉菌は、
- 乳酸菌
- ビフィズス菌
- フェーカリス菌
- アシドフィルス菌
これらがあります。
乳酸菌
乳酸菌は、善玉菌の代表格です。
オリゴ糖などの糖を利用して、乳酸をはじめとする酸をつくりだす細菌の総称で、自然界に広く存在しています。
ブドウ糖・オリゴ糖・乳糖などを栄養にすることで発酵し、乳酸を作ってくれる菌のことを全て乳酸菌と呼んでいます。
ビフィズス菌
ビフィズス菌は、人の腸内に最も多くすんでいる善玉菌です。
人の腸内には1~10兆個のビフィズス菌がすんでいると言われ、他の善玉菌である乳酸菌はその1/100以下と言われています。
主に大腸にすみつき、乳酸や酢酸をつくって腸内環境のバランスを整えています。
また、ビフィズス菌には、腸管を適度に刺激して腸管運動を促進する働きがあります。
フェーカリス菌
フェーカリス菌は、ヒトの腸内に存在する乳酸菌の一種で、EF-23、FK-23、EC-12などの菌株があります。
生菌として摂り入れる場合は通常の乳酸菌と同じように、腸内の環境を改善する作用があります。
主に小腸にすみつき、ビフィズス菌やアシドフィルス菌の増殖をサポートしてくれます。
アシドフィルス菌
アシドフィルス菌は、人間の体内にもともと存在する乳酸菌の一種で、熱や酸に強く、直接腸に働きかけます。
主に小腸にすみつき、乳酸菌のなかでも特に乳酸をつくる能力に優れ、悪玉菌の増殖を抑える効果があります。
悪玉菌とは?
悪玉菌とは、腸内環境を悪化させて、病気や老化を引き起こす悪い存在です。
大腸がんは日本の死因の3位になるほど深刻な問題で、男性に比べて女性の割合が高い病気でもあります。
悪玉菌は、おなかを不調にし、健康に被害を与える有害物質。
会社でのストレスやさまざまなことが原因で増加させてしまいます。
この悪玉菌にも種類があります。
代表的な悪玉菌は、
- 大腸菌
- ウェルシュ菌
- ピロリ菌
これらがあります。
大腸菌
大腸菌は、人や動物、哺乳類の腸内、特に大腸に多数生息する微生物です。
善玉菌優勢の腸内にも生息が可能で、増えすぎない限りは特に害はありません。
出征直後から人の腸内で増殖がはじまり、加齢や偏った食生活などの影響を受け、腸内で数を増加させていきます。
この大腸菌が増えすぎると、腸内の腐敗を進めると同時に、下痢や便秘を起こしたり、身体の免疫力を弱めたりします。
ウェルシュ菌
ウェルシュ菌は、人や動物の腸管、土壌、水中など自然界に広く分布し、ボツリヌスと同じく酸素を嫌う嫌気性菌です。
このウェルシュ菌は、健康な人の腸で見かけることは極めて少ないのが特徴で、ウェルシュ菌が生息する腸は悪玉菌優勢である場合がほとんどです。
ウェルシュ菌が身体へ侵入すると、下痢や便秘のほか、発がん性物質を作り出し、がんを引き起こすこともあるので注意が必要です。
ピロリ菌
ピロリ菌は、自らの周囲をアルカリ性に保つ特性があり、胃の粘膜にすみつく細菌です。
一度ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜上で増殖し続け、胃を中心に様々な健康被害を引き起こします。
ピロリ菌の増殖が進めば消化機能にも関係し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんを引き起こすことがあります。
善玉菌を優勢にするには?増やすには?
善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れる主な原因は、生活習慣にあります。
中でも食事の影響がとても大きいです。
善玉菌を増加させるには、食物繊維や発酵食品、乳酸菌、ポリフェノールやその他の抗酸化物質を多く含む食品を積極的に摂取することです。
逆に脂肪の多い肉などの食品を中心に摂っていると悪玉菌を増加させると同時に肥満を作る原因ともなります。
善玉菌を増やすには、吸収がよく乳酸菌などが多く含まれる物を率先して食べるようにしましょう。
そうすることで、悪玉菌増加の予防と対策が行えます。
腸の働きを高める乳酸菌やビフィズス菌、ヨーグルトなどの飲料も善玉菌を増やしてくれますが、漢方薬もおすすめです。
漢方には、生薬の組み合わせによって作られ、体のバランスを整える効果が期待できます。
腸内細菌に効く漢方生薬を選ぶ際は、
- 大黄(だいおう)
- 甘草(かんぞう)
- 芍薬(しゃくやく
これらの生薬が配合されている漢方薬を選ぶようにしましょう。
これら生薬には、腸内環境を整える効果があります。
漢方薬は、使用する方の年齢や体重、体質などで適宜増減するので、医師や薬剤師に相談し自分に合うものは何なのか?
適切な量はどのくらいなのかを確認してから飲んで下さい。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、善玉菌と悪玉菌について詳しく紹介してきました。
人が健康でいるには、善玉菌と悪玉菌のバランスが大切です。
腸内環境を整える食生活を心がけ、善玉菌を増やし、病気のない生活を送れるようにしましょう。
是非、このサイトの情報を参考にしてください。