病気・未病

難聴の治療方法とは?早期発見・早期治療が大切です

難聴は不快感があり、早期発見・早期治療で改善することが多いです。

そこで今回は難聴の種類や治療方法について書いていきます。

ぜひ参考にしてくださいね。

知っておこう耳の構造

耳は外耳・中耳・内耳から成り立っています。
耳の構造

上記の図を見てわかる通り
外耳:外耳道、鼓膜、ツチ骨、キヌタ骨
中耳:アブミ骨
内耳:蝸牛、蝸牛神経(聴神経)

このような構造をしています。

さらに外耳~内耳までを伝音系、内耳の部分を感音系と分類されます。

音は、耳から入り外耳道を通り、ツチ骨、キヌタ骨をっとり蝸牛と聴神経に到達して脳神経に信号を送り言葉として意味のあるものと理解していくのです。

この耳の中のこれらの部分が悪化することを難聴といい、どの部分が悪化したかによって難聴の種類があります。

難聴は3種類に分類されるや原因は?

3
上記で耳の構造について書きましたが、ここでは難聴の種類や原因についてみていきます。

実は難聴は大きく3つに分類することが出来ます。

①伝音性難聴

伝音性難聴とは、外耳から内耳までの間になんらか障害が起き発生する難聴です。

音が聞こえにくくなったり、耳の中を何かが遮っているような感覚があります。

音が脳に届きにくくなるため、しばしばおこり、一般的な難聴になります。

伝音性難聴の原因は外耳炎や、耳の感染症、外耳に過度に耳垢がたまっている、音楽を大音量で聞きすぎて鼓膜が裂孔しているというのが原因で起こります。

②感音性難聴

感音性難聴とは、内耳の細かい毛が傷ついておこる難聴で、ほとんどが加齢が原因です。

65歳以上では3人のうち1人が難聴というデータがあります。

また頭を打つときに起こったり、妊娠中の女性が風疹に感染するとお腹の中の胎児が難聴になるのは、この感音性難聴になります。

感音性難聴の場合、根治は難しく補聴器を使用する必要があります。

治療については下で詳しく書きます。

③混合性難聴

混合性難聴とは、伝音性難聴と感音性難聴の両方が合わさっておこる難聴です。

加齢による難聴の老人性難聴はこの混合性難聴に分類されます。

この3つの難聴をベースにさらに細かく難聴は分かれています。

代表的なものを記載しておきます。

  • 突発性難聴
  • 突発性難聴は、芸能人でも発症している方がいてニュースにも取り上げられていた難聴です。

    なんらかの原因で片耳が突然きこえにくくなり日常生活にも支障をきたします。

    はっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスや疲労、ウイルス感染と考えられていて早期発見・早期治療で病前まで回復すると言われています。

    しかし放置するとそのまま難聴になったり、後遺症としてめまいなどが残る場合もあります。

    一度発症すると再発はないと言われています。

  • 騒音性難聴
  • 大きな音にさらされ聴覚器官に刺激が加わり起こる難聴です。

    ライブハウスや工事現場など騒音にさらされていることで起こることもあります。

  • ヘッドフォン難聴
  • 若い世代に増えている難聴で、ヘッドフォンで大きな音を聞くことで聴覚器官に影響がおき難聴になります。

    音楽を聞いているときに耳鳴りや耳の奥が痛んだり、聞こえにくくなります。

    早期治療をしないと、病状が悪化し高い音が聞こえにくかっただけが、だんだんと低音まで聞こえにくくなります。

  • 低音障害型感音難聴
  • 20代から40代の女性に増えている難聴で、低い音が聞こえにくくなり、耳が詰まったり耳鳴りが起こります。

    詳しい原因はわかっていませんが、ストレスが原因と考えられています。

簡単に書く難聴別に分類されるものを書いておきます。

  • 感音性難聴:メニエール病、突発性難聴、騒音性難聴
  • 伝音性難聴:中耳炎、鼓膜損傷、先天的な耳小骨の奇形、耳硬化症など
  • 混合性難聴:老人性難聴、ムンプス難聴(おたふくかぜのウイルス)

難聴の程度とは?

疑問
難聴でも軽度から重度まで人によってさまざまです。

ここでは難聴がどのくらいの程度なのか数値と聞こえの状態を書いておきます。

  • 軽度難聴
  • 聴力レベル:26~40dB(デシベル)
    1mの距離で標準的な音声を聞き取ることが出来、かつ復唱することが可能

  • 中等度難聴
  • 聴力レベル:41~40dB
    1mの距離で大声を聞きとることが出来、復唱できる

  • 高度難聴
  • 聴力レベル:61~80dB
    聞こえがいい方の耳で大声出はなされたときに、いくつかの言葉を聞き取れる

  • 重度難聴
  • 聴力レベル:81~
    耳元で大声で話されても、理解することが出来ない

以上が難聴の度合いとなります。

もちろんこの数値は耳鼻科で検査してもらうことが必要になります。 

難聴とともに現れる症状

めまい
難聴は耳が聞こえにくいという症状だけでなく、ほかの症状が伴うこともあります。

ここでは難聴によくみられる疾患と症状を書いておきます。

①メニエール病

難聴とともにぐるぐる回る「強烈なめまい」が長時間ある場合は、メニエール病の可能性があります。

また耳鳴り吐き気、嘔吐の症状もあり日常生活に使用を与える可能性もあります。

女性に多くみられ、ストレス、疲労、睡眠不足が挙げられます。

②めまい

ぐるぐる回る回転性のまめい、体がふわっとする動揺性めまい、いきなり目の前が真っ暗になるめまいなど、めまいが一緒に起こる場合があります。

難聴だけでなく、もしかしたら脳にかかわる病気の可能性も感がえられるので、耳鼻科を受診してなにもなければ、脳神経外科を受診することをお勧めします。

③耳鳴り

何も音がしていないのに、いきなりキーンという音がしたり、心臓や脈拍の音が聞こえるといった耳鳴りが起こることもあります。

難聴の治療方法とは?

医者
ではここでは難聴の治療方法についてみていきます。

1.薬物療法

難聴の症状に応じて薬物療法を行います。

近年の研究で難聴は血液が循環していない、さらにストレスと考えられていて、血流を改善する薬がよく処方されています。

  • 血液改善薬:血行を抑止、内耳の血流障害を改善し難聴を治療する
  • ステロイド剤:急性期の炎症を抑え、血行を改善する
  • 漢方薬:体質改善を目的として、全身の血流を改善したりストレスを和らげる
  • ビタミン剤:神経系のの働きを正常にして難聴を改善する
  • 利尿剤:むくみを改善する
  • 抗菌薬:ウイルスや細菌感染がある場合、菌の繁殖を防いで炎症を抑える効果がある

薬物療法は主に

  • 突発性難聴
  • メニエール病
  • 中耳炎

などで行われます。

2.手術療法

聞こえが悪くなっている原因を取り除いたり、人工内耳という電極を埋め込み難聴を改善してきます。

  • 人工内耳:蝸牛の部分い電極を埋め込んで聴覚を補助して、難聴を改善する
  • 鼓膜切開:鼓膜を切開して膿や水を出し聞こえを改善します
  • 鼓膜室形成術:鼓膜に出来た穴をふさぎます

騒音性難聴や老人性難聴、急性中耳炎や滲出性中耳炎などに手術療法は適用されます。

3.その他

難聴の治療法には内服薬や手術療法のほかに様々な治療法方法があります。

ここでは代表的なものを書いておきます。

  • 心理療法:ストレスが原因となって難聴が起こっている時は、カウンセリング療法で心理的負担を軽減する
  • 補聴器:聴力を補うために使用される
  • 耳鼻通気治療:鼻から耳管に空気を送りこんで、通りを良くする治療方法、中耳炎でよく行われる
  • 鍼灸治療:ツボを刺激して、血行を改善したりストレスを緩和させる
  • 高圧酸素治療:血液中の酸素濃度を上げて体の治癒力を高め、難聴を改善する

このような治療方法があります。

難聴かなと思ったらすぐ耳鼻咽喉科の受診を

耳鼻科

最近高い音、低い音が聞き取りづらい、耳が詰まるような感じがするなど「難聴かな」と思ったらまずはすぐ耳鼻科を受診しましょう

まだ聞こえるから大丈夫と思っているうちに、どんどん難聴は進行していきます。

初期の段階では日常生活に支障はきたしませんが、進行するとコミニケーション障害を引き起こしたり、めまいや立ち眩みなどがひどくなる可能性もあります。

また突発性難聴の場合、早期発見早期治療が大切と言われていて、遅くても2週間以内に治療を開始する必要があると言われています。

難聴になると、後遺症めまいや立ち眩み、さらにはそのままずっと難聴のままになってしまう可能性もあるので、まずは少しでもおかしいなと感じたらすぐ病院へ行き検査をして下さいね。

さらに難聴の検査はその人の意志に左右されてしまいます。

無理に聞こえるふりは絶対にせず、ありのままの自分の耳の状態を伝えることが早期改善につながります。

まとめ

いかがでしたか?

今回は難聴の治療方法についてみてきました。

難聴の治療方法は、その人に合わせて様々な治療が行われます。

まずはしっかり耳鼻科を受診して検査を受けることが大切です。

さらに今では難聴を改善するサプリメントも販売されています。

こちらの記事に詳しくかいてあるので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

→該当記事を添付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記事執筆・監修

運営者

漢方生薬 研究所

漢方生薬研究所のスタッフによる執筆・監修記事です。漢方をはじめ、第二類医薬品や第三類薬品、健康食品、サプリメント情報を配信しています。

関連おすすめ記事

    関連記事がありません

同じカテゴリ新着記事

TOP